また脳死による臓器移植!先進医療があるべき世界を作ろう。

15歳未満の脳死からの臓器移植がまた決まった。未来の医療は間違いなく現在に近づいてきている。

 

脳死移植に対して宗教的な価値観を持ち込むのはたやすい。

神を冒涜する行為だという人もいる。一方で(特に患者を家族に持つ人々にとっては)「大切な人の命を救うためには移植しかないのだ、変な価値観を持ち込まないで欲しい」という人もいるだろう。

僕はどちらの味方でもないし、移植医療の倫理的な是非について問うつもりは全くない。

倫理的な問題はさておき、移植医療は人類が過去に不可能とされていた治療を可能とする技術の集大成であり先進治療ということに、多くの人は同意してくれると思う。

先進医療はクレイジーな発想から生まれる。臓器を人から人に移すとかどうかしているよ。

不可能というのは単なる思い込みなのではないか、そういうクレイジーな人々が世界をリードするのである。不可能という言葉に違和感を感じるパイオニアの存在が必ずあるのだ。

先端医療が発展するためには、クレイジーさが必要なのだろうか?

その答えの前に、移植医療以外の先進医療について、少し紹介させてほしい。

独裁国家イタリアで行われた人体実験の遺物

電気ショック療法(electroconvulsive therapy:ECT)という治療方法をご存じだろうか。

頭の左側と右側に電極をセットして、900mAのパルス電流を流すのである。重度の鬱病患者に対して行う。実際に見たことがあるけれど、効果は劇的で鬱病がみるみる改善するのである。

この先進治療はナチスドイツが台頭していた頃のイタリアで開発されたのだ。悪名高い独裁者であるムッソリーニ伊首相の下で行われた人体実験の産物である。

人体実験は絶対肯定され得ない。それはどの時代でも許されるものでは無い。しかし、幸か不幸か生まれてしまったのだ。

うつ病患者の最後の砦として、悩める多くの患者を助けている。

(参考)

治す! うつ病、最新治療 ──薬づけからの脱却

カレー事件のヒ素が薬

和歌山毒物カレー事件 - Wikipedia

和歌山カレー事件をご存じだろうか。カレーにヒ素を混ぜたという、これまたクレイジーな事件である。ところが今回の功労者はクレイジーな林ますみ被告では無い。

功労者はこの土地で診療にあたっていたクレイジーな医師達だった。

f:id:wazaburo:20151130000229p:plain

(picture from wikipedia

 中国のハルピン市である。クレイジーな実験は1970年頃に行われた。

「謎の漢方薬ヒ素を含む)を抗がん剤として使えるのではないか」

さまざまな癌患者に投与した。その患者の数1000人を越えるといわれている。そうすると白血病には有効であることが判明したのだ!

ヒ素白血病に効くことが判明した!

他の癌患者はどうなったのか知らない。やはりこれも人体実験であろう。1970年といえば、大阪万博の年だ。

割と最近まで人権を無視した実験が行われていたのはさておき、ヒ素(正確な名前は亜ヒ酸)は白血病患者の特効薬として多くの患者の命を延ばしている。

(参考)

薬学部の研究_科学研究費補助金_Case Study 11|日本大学薬学部

科学にクレイジーはつきものなのか

科学の進歩は、このような倫理観の欠けた実験なくしてはだめなのだろうか?

答えは否であろう。

いや、否である世界を作らねばならない、というのが正しい。

たしかに、倫理観の欠けた実験の結果、紹介したような素晴らしい医療が生まれた。しかし失ったものも大きい。

精神患者に対する人権無視、わらにもすがる思いの癌患者に対する無慈悲な治療で犠牲になった人々を思うと心が痛む。

これからの世界は僕たちが作る

臓器医療に対して批判的な意見を無視してはいけないと思っている。ブレーキが存在するからこそ、先進医療は正しく進歩していく。

これからの科学者(医療者)はクレイジーになってはいけない。

だが、加速する知的好奇心やそれを満たすための資金提供者(政府だったり金持ち企業だったり)の存在があるゆえに、クレイジーさと隣り合わせなのもまた、科学者の宿命なのだ。科学者は本質的に好奇心旺盛なのだから。

iPS細胞による再生医療が数十年先に普及し始めるだろう。臓器なんてたやすく手に入る時代もくるだろう。

そうなれば間違いなく臓器の価値が下がるのである。それでも僕たちが生まれ持ったものを軽んじることはないようにしないといけない。

この先クレイジーな人が誕生するのではと少し心配な気持ちになるが、一人一人がブレーキになったり、他の人の意見に耳を傾ける姿勢があったりすれば、先進医療の未来は明るいはずだ。

凄惨な事件を他人事のように感じるのは諦めの結果か

ワイドショーを騒がせている凄惨な殺人事件は、いつも起こる。僕が新聞を読み始めたときから、新聞の社会面は定期的に殺人事件の話題があった。

殺人は人間の本能なのか!?とも嘆きたくもなる。

最近でいえば、外国人による熊谷の六人殺人事件、三重で起きた高校生殺人事件、離婚相手の母親を殺した元旦那。

殺人事件が報道されるたびに、「あー、かわいそうに。訳のわからない動機で人を殺すとか酷い人もいるんだねぇ」ぐらいの感想しか持たない。それどころか、自分の大切な人が同じ目に遭いませんように、と自然と祈っていたりもする。

僕は冷たい心の持ち主なのかなと自分で思うこともあった。それとも道徳観がないだけなのか。

いや違う。

「冷静に社会を見ているだけなんだ」と最近は感じている。

殺人という罪を犯す人が世の中には一定数いて、未然に防ごうとしても、どこかで事件が起こる。

仕方ないと諦めているのか。

もう終わりかけているこの夏は、戦後70年目の夏であったが、中東では今も戦争が起きている。暴力は昔から人間社会に根付いていた。そして、文明が進化した今も変わらない。

医学が発達して、暴力を受け、怪我をした人の命を救うことができるようになった。

病院に運ばれてくる人の中には、明らかに他人から暴力を受けた人もいる。

僕はこの事態を諦めるかのように静観し、ただ警察に通報するだけなのである。

暴力は人間の本能なのだろう。

この本能が招く悲劇を是正できるのは、IT技術や最新の科学技術でもなく僕たち自身の心なのかもしれない。

諦めてはいけない。常に問題意識を持ち続けなければ。

男飯、野菜炒めは自炊飯の基本だろ?

ここ最近毎晩6時までには仕事が終わるため、帰宅がはやい。朝の出勤も九時で、こんなのんびりとした毎日を過ごすのは、研修医になって初めてだったりする。

飲み会も週末だけの参加に調節しているので、今日は家でご飯を食べることに。

久々の自炊である。

大学生の時は自分で作っていたが、働きはじめてからは外食ばかりだった。

近くのスーパーに買い出しに行くも、メニューが思いつかない。美味しそうなステーキ用米国産ビーフもあったが、今日はごちそうを作るようなスペシャルな日では無い。

やはりここは定番の野菜炒めを作るべきだろう、と直感した。そう、引退したプロ野球選手がOB戦に参加する前日に、軽くジョギングとストレッチをするような感覚。(もともとプロ級の料理の腕前ではなかったが…)

今思い返せば八年ほど前、初めて自炊をしたのも野菜炒めだったはずだ。野菜炒めはあらゆる料理の基礎であり、自炊に挑戦する男なら誰もが通る道!

野菜炒めのベースは定番の豚肉に即決定。カナダ産の豚バラ肉200gを買い物かごに入れる。その後すぐに野菜コーナーに移動し、キャベツ・もやし・ニンジン・パプリカを物色し始める…そして気づくのだ。

野菜を切るのめんどくさいし、一人にしては多すぎる!

ほぼ脊髄反射的にカット野菜パックを買い物かごに放り込んだ。野菜炒め用野菜が一式入った、ほぼ万能なアイテムだ。万能では無い。そう、決定的に足りないのはキノコ。

キノコを探したら美味しそうな地元産シメジが100円で売ってるではないか!しかも横にこれまたうまそうな岡山県産ミディアムトマトがあった。

「よし、トマトは料理を作りながら食べよう。」

オレ流野菜炒めセットが入った買い物かごを片手にレジへ向かった。レジで並びながら買い残しは無いか考えた。何せ久々の自炊だ。

「調味料は?」「家にだいたいある」

よし満を持して会計、しめて1000円弱。

フライパンが無かったので、お鍋で野菜炒めを作ることに。まずは、ごま油で豚肉を炒める。ごま油のかおりは食欲をそそるから好きだ。ここで、ミディアムトマトを洗ってほおばった。うまい。

 

和三郎さん(@wazaburo)が投稿した写真 -

たっぷりのごま油とクレイジーソルトで炒めあげた豚肉が目の前にある。これだけ食べても美味しいはずだった。しかし健康のため、いや野菜炒めを作るという使命を達成するため、ここにほぼ万能野菜セットを放り込み、塩と鶏ガラスープの素をふりかけ、中火に弱めてふたをする。

野菜炒めは蒸し野菜にしてしまうのが俺の好みだ。決してフライパンが無かったからではない!

 

和三郎さん(@wazaburo)が投稿した写真 -

5分間、トマトをあてにビールを飲みながら仕上がるのを待つ。

キノコの食感を残すため、最後の1分で地元産シメジを投入。味見をしてみる。

なにかが足りない。

そうだ、こしょうだ!

一人分を皿に盛りつけて、黒こしょうを挽いて一品料理に仕上げる。

 

@wazaburoが投稿した写真 -

昔、フライパンや鍋に箸で直接つついて食べることがあったけど、今となっては考えられない。たしかに洗い物を減らすのは大切だ。

しかし食べた分量がわからないのはよろしくない。そして何より料理がうつくしくない。

 今回はこのレシピで3人前分ほどできた。余った料理はサランラップに巻いて冷凍しておく。

まあ、でも明日から外食の日々かな。ではでは。

---

【使った食材】

  • ほぼ万能野菜セット 1袋
  • 豚バラ肉 200g
  • 地元産しめじ 1パック
  • 調味料:ごま油・クレージーソルト・鶏ガラスープの素・ブラックペッパー

気持ちのいい褒め方ができる人は、場を楽しんでいる

新しい人に出会って、色々と仲良くなって話してるうちに「そういえば、どんなお仕事されてるんですか?」と聞かれて、「勤務医です」って答えたら、待ってました!といわんばかりに「へー、優秀なんですね、すごいですね」とおだてられるのも珍しくないです。


一般的に社会的地位が高いといわれる職業に就いている方も経験があるのではないでしょうか。

社会的地位の高い人を褒めるための決まりきったダイアローグ。

職業をきいたら、へーすごいですね、ダイアローグ。


形式的には褒められているが、言われている側としては全然気持ちよくない。それどころか「誰にでも言ってるんだろうな」「社交辞令だけの人だな」とつい思ってしまうため、会話の中で相手に好印象を抱くことはめったにない。仲良くなることも少ない。


ところが、気持ちのいい褒め方をしてくれる人は、大筋こんな感じで会話を盛り上げてくれたりします。


「へー医者なんですか」と軽く流してくれた後、会話を続けて「お医者さんってお堅い人が多いなのかなって思ってましたけど、お話面白いですね!出会えて嬉しいです」とか言われたらすごく親近感がわく。


「この人、褒めるの上手だなあ」って感心せずにはいられない。


あくまで対等だけれども、お互い尊敬できるところを見つける会話のスタイルですね。


小さいときは、社会的な立場を抜きにして、会話を楽しむことは当たり前のようにしていたはずです。


ところが社会に出たら、ヒエラルキーの厳しい組織(会社とか大病院とか)に所属し、つい社交辞令的な言葉で相手を褒めたりする習慣ができてしまう。悪い意味で大人になってしまうわけです。そうしていれば波風はたちませんからね。(実際、先輩をたてるのは社会を生きていく上でとても大切だ。)

そつなく言葉面だけで、コミュニケーションをとることに慣れてしまうんですね。先輩も後輩も同僚も。

相手を褒めよう褒めようとは思わず、その場を楽しみ、コンテクスト<文脈>の中で相手のいいところを見つけて、褒める。

これが気持ちのいい褒め方なのかもしれません(笑)